土俵に上がり2人の力士が組合い、力技で相手に挑み相手を倒す、もしくは土俵の外に出せば勝利する競技である相撲。
相撲の歴史は古く、古事記に出雲の建御名方神(タケミナカタ)が、建御雷神(タケミカヅチ)の腕を掴んで投げようとした描写が記録されており、現代でも国技として日本国民だけでなく、世界で愛されている競技であります。
相撲と言えば、稽古が厳しいイメージがありますが、稽古には4つの基本動作があり、四股、鉄砲、股割り、すり足を行うことによって、怪我の防止や、上半身から足腰まで鍛える事が出来、更に基本以外では、申し合い、三番稽古、ぶつかり稽古など、何度も厳しい稽古を繰り返しながら瞬発力や当たりの強さを身に着けていくのだそうです。
今回ご紹介するのはJapon And Moreさんからの投稿で、大縄跳びをする相撲取りと子供達の姿が撮影された動画からです。
大きな体の相撲取りが軽快に縄の中に入り飛んでいる姿と、子供達と一緒に飛んでいるほのぼのさが海外の方には新鮮に感じたようで、動画には多くのメッセージが寄せられていました。
その一部をご紹介しますのでご覧ください。
動画プレーヤー
00:00
00:00
引用元:■
海外の反応
■ 健康だと思い込んでいる多くの痩せた人たちよりもよっぽどアクティブだよね !
■ 私も一緒に参加してみたい!
■ 膝がかわいそうだね…
■ 最大限の注意を払って飛んでるんじゃない?
■ 一方、世界中で地震が発生していた。
■ だから日本は地震が多いのか!
■ そうそう、これが地震の主な原因だよねw
■ お相撲さんが縄跳びをしているのは初めて見たよ。
■ この縄跳びは相撲取りにとって、健康や精神状態を整えるのに最適な方法の一つなんだよ。
■ きっと厳しいトレーニングの合間の楽しい時間なんだろうね。
■ なんて可愛らしい姿なんだ!!!
■ 鉄拳6をプレイしたことがあるならよく分かるんじゃないかな。
■ 機敏な動きと協調性がいいね!
■ トレーニングの一環なのかな?
■ 縄跳びをやらない手はないよね。
だってその瞬間、私たちは皆、子供に戻るのだから。
■ 私は日本の伝統が大好きで、日本のことをたくさん知っているつもりでしたが、この光景は初めて見ました。
■ 私はてっきり相撲取りは運動していないんだと思っていたよ。
■ お相撲さんなのに意外と痩せているんだね。
■ 見ての通り彼らはスターであり、一戦ごとに大金を獲得しているんだよ。
■ そうそう、間違いなく彼らは自国の文化を愛している。
その愛と献身があるからこそ、我々は日本文化に多くの魅力と敬意を抱くことができるんだ。
──────────────────────────────────────────────────────────────
童心に帰ったみたいでとても可愛らしいという意見が多かったですね。
体格の大きさから地震が起きる原因だとユニークなコメントも寄せられていましたね。
世界でも一定数ファンがいますので、このまま国技として末永く続いてほしいものです。
コメント